まずは原文から!
米子(よなご)をいでゝ 磯づたひ
波(なみ)静かなる 中の海(なかのうみ)
清水寺(きよみずでら)を傍(そば)にして
いつしか來たる 安來町(やすぎちょう)
波(なみ)静かなる 中の海(なかのうみ)
清水寺(きよみずでら)を傍(そば)にして
いつしか來たる 安來町(やすぎちょう)
さらに読みやすく!
米子(よなご)をいでて 磯づたい
波(なみ)静かなる、中の海(なかのうみ)
清水寺(きよみずでら)傍(そば)にして
いつしか来たる 安来町(やすぎちょう)
波(なみ)静かなる、中の海(なかのうみ)
清水寺(きよみずでら)傍(そば)にして
いつしか来たる 安来町(やすぎちょう)
さあ、歌ってみよう!
♪よなごをいーでて いそづたいー
♪なーみじしずけき なかのうみー
♪きよみずでーらを あとにしてー
♪いつしかきたるー やすぎちょう
♪なーみじしずけき なかのうみー
♪きよみずでーらを あとにしてー
♪いつしかきたるー やすぎちょう
(山陰本線)
米子駅→安来駅→荒島駅→東松江駅→松江駅→玉造温泉駅→宍道駅→荘原駅→直江駅→出雲市駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
米子駅→安来駅→荒島駅→東松江駅→松江駅→玉造温泉駅→宍道駅→荘原駅→直江駅→出雲市駅
※鉄道唱歌に関連する主要駅のみ表記
米子駅を出て、松江・出雲方面へ
米子駅(よなごえき、鳥取県米子市)を出発すると、中海(なかうみ)に沿って西へ進んでゆきます。
そして、
- 松江(まつえ)
- 出雲(いずも)
方面へ向かってゆきます。

「中海」とは
弓ヶ浜(ゆみがはま)は、日野川(ひのがわ)の水によって運ばれてきた砂が積み上げられた砂州(さす)によってできたため、長い陸続きになりました。
山陰地方には、「砂州」の名所が多い
山陰地方には、このような砂州(さす)がとても多くなります。
それは、上記のものに加え「沿岸の海流」が運んできた砂によって積み上げられた陸地が多いからです。
その例として、
- 日本三景・天橋立(あまのはしだて)
- 京都の北端・丹後(たんご)地方にある、小天橋(しょうてんきょう)
などが挙げられます。
島根県に入る やがて安来市に到着
ここからは、島根県に入ってゆきます。
歌詞にある清水寺(きよみずでら)は、京都にも有名な同名の寺がありますが、ここでは島根県安来市(やすぎし)のお寺になります。

やがて、安来駅(やすぎえき)に着きます。
島根県安来市(やすぎし)は、「どじょうすくい」で有名な街になります。
安来駅を出ると、次は松江市に向かって進んで行きます。
コメント